2013年12月21日
IGT脚カット
諸先輩方が歩まれた道
わたくしも逝くしか無いでしょうw
と 言うことで660脚をカットしてやりました!(爆)
660だとちょっと高すぎる 400脚だと少し低い・・・

はい (o`ロ´)oドーーーーンッ !!!!!
・・・多少ズレましたわ(^^ゞ
切るのはほんと 簡単ですなぁ~
が しかし!!!
わたくしも逝くしか無いでしょうw
と 言うことで660脚をカットしてやりました!(爆)
660だとちょっと高すぎる 400脚だと少し低い・・・

はい (o`ロ´)oドーーーーンッ !!!!!
・・・多少ズレましたわ(^^ゞ
切るのはほんと 簡単ですなぁ~
が しかし!!!

切った方についてた調整用のプラ部品?黒いの
これを抜いて切った脚に付けようとしたところ
思った以上にパイプカッターの圧で切った口の径が小さくなってる・・・
うーむ

まあ 丸棒ヤスリでゴシゴシやらかして!
ボンドつけて・・・って必要ないくらいきついわw

割れやしないかとビビリながら・・・2本完成!
まあヒーコーでも飲みつつ(爆) ボチボチと

・・・案外簡単に4本完成!
THE530脚(爆) 何故530かと言いますと
単純に660-130=530
400+130=530
まあ400脚に切ったパイプを繋げて高さをそろえて使おうと言う(>_<)
それだけの話しです(爆)
切った方の長さ 100位しかないんですが・・・
算数間違えたかしら(・_・;)
あとは短い100位のパイプに打ち込みナットを両方にぶち込んで
片方はまた丸ヤスリでゴシゴシ・・・恐る恐る打ち込みナットを打ち込むと
!!! 案の定 一個割れてしまいました(>_<)
プラ部品を抜いた方は打ち込みナット ちょっと甘い(^_^;)
オス用に用意したM8ボルトをネジロックで留め(たつもりw)
少し甘い方の打ち込みナットも一応ネジロックで・・・でも効いて無いなこれ(^_^;)
さて 引き続き作業を・・・
[壁]_・)チラッ

[壁]_・)チラッ [壁]_・)チラッ

(ΦωΦ)フフフ・・・ これ マジで商売になるレベルでしょうwwww
つづくw
この記事へのコメント
わんばんこー☆
IGTカットお疲れ様でした。
緊張して震えちゃった感じですか??
ワタクシは高級品をカットする度胸を持ち合わせていないのできっと無理だろうな・・・
で、
後半の撥水、
個人的にはそちらのほうが気になってしまっています。
商売できるレベルってことは・・・
くぅ〜、焦らしちゃイヤン♫
IGTカットお疲れ様でした。
緊張して震えちゃった感じですか??
ワタクシは高級品をカットする度胸を持ち合わせていないのできっと無理だろうな・・・
で、
後半の撥水、
個人的にはそちらのほうが気になってしまっています。
商売できるレベルってことは・・・
くぅ〜、焦らしちゃイヤン♫
Posted by ken-z
at 2013年12月21日 20:09

こんんちは〜
とうとうIGT脚ぶった切りましたか。もうこれで何も怖いものはなくなりましたね(^^)
とうとうIGT脚ぶった切りましたか。もうこれで何も怖いものはなくなりましたね(^^)
Posted by mima156
at 2013年12月22日 13:16

ken-zさん
こんばんは~
撥水&防水施工 超危険でした
詳細後日UPします(^_^;)
こんばんは~
撥水&防水施工 超危険でした
詳細後日UPします(^_^;)
Posted by kobaken5884
at 2013年12月23日 20:18

mimaさん
こんばんは~ IGT脚 黒い部分の「差」で長さがおかしくなってしまった気が(・_・;)
まあ 気にしません(大爆)www
こんばんは~ IGT脚 黒い部分の「差」で長さがおかしくなってしまった気が(・_・;)
まあ 気にしません(大爆)www
Posted by kobaken5884
at 2013年12月23日 20:20

はじめまして。
IGTの改造を検索して辿り着きました。
突然の質問なんですが、脚の黒い部分って、どうやって取りましたか?
わたくし、脚をカットしたのはいいのですが、黒い部分が取れずに作業が止まってしまっていて、、、、、
宜しければ教えてください!
お願い致しますm(_ _)m
IGTの改造を検索して辿り着きました。
突然の質問なんですが、脚の黒い部分って、どうやって取りましたか?
わたくし、脚をカットしたのはいいのですが、黒い部分が取れずに作業が止まってしまっていて、、、、、
宜しければ教えてください!
お願い致しますm(_ _)m
Posted by はじめまして at 2015年07月10日 21:23
私も530足にしました。
ステンレスの部分を130mmカットすればいけますね。
これでローチェア30でもちゃんと食事ができるようになりました。
ちなみに・・・足の黒い部分の取り外しですが、私はたまたま手元に1m長のM10寸切りボルトがありましたから、片方にダブルナットをかませてパイプの中に入れ、後はコンクリートの床に打ち付けて(パイルドライバーのように)取りましたよ。
スノーピーク純正パイプは肉厚が0.7だと思われますので、普通の打ち込みナットだと若干不安ですので接着剤使ったほうがいいと思います。
ステンレスの部分を130mmカットすればいけますね。
これでローチェア30でもちゃんと食事ができるようになりました。
ちなみに・・・足の黒い部分の取り外しですが、私はたまたま手元に1m長のM10寸切りボルトがありましたから、片方にダブルナットをかませてパイプの中に入れ、後はコンクリートの床に打ち付けて(パイルドライバーのように)取りましたよ。
スノーピーク純正パイプは肉厚が0.7だと思われますので、普通の打ち込みナットだと若干不安ですので接着剤使ったほうがいいと思います。
Posted by けい at 2016年09月16日 08:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。