ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kobaken5884
kobaken5884
島根に住むkobaと申します2013年7月ファミリーキャンプデビュー(笑)しましたw 快適キャンプを始めるにあたり、特にギア購入で(出来るだけ)失敗の無いように 遠まわりしないように皆様のブログを「相当」研究させていただきました。ありがとうございますwww 今後とも色々勉強させて下さい よろしくお願い致します!!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年10月10日

スポ86補完計画

名前 変わっとるし(爆)


スポ86補完計画

この秀逸な幕を なんとかして「普通」に使えるように・・・



※最近時々お聞きしますが このスポルディングカナディアンロッジタイプ86は
  某オクで入手した物ではありません(^^ゞ この場をお借りしてw
  長期デッドストックの「新品未使用状態」のてっこつです♪




まずはどのようにして復活させるか いや正確には

「防水能力の再生」 

でしょうか



とにかく・・・「雨漏りしないようにw」 という事ですな(^^ゞ

加水分解した内側の防水膜


先日雨に完全に濡れ 幕全面から雨漏りした事は皆様記憶に新しい事と思います



そして先日


ケンメリの上に干してある(爆)幕のサシンも記憶に新しいことと思います


雨に・・・濡れた・・・ (゚ρ゚)



先日某所でお会いした謎の人物「おばやん

おばやんが「ボソッ」と言われた事を思い出しております


「・・・ベタベタは一回濡らすと(洗うと)いいらしよw」 ボソっとw


濡れた事によってべたべたしてた面の防水幕が溶けたのでしょうか

ものっすごいマダラ模様ににはなってるものの なんだか硬化しております


そして何故か超ベタベタだった まるで古いガムテープ位の勢いだったベタツキが




無くなってるwww



わけわからん(爆)




しかし 間違いなく濡れた事によって「硬化」してるんです(・_・;)


その証拠に スポ77との連結部分 丁度幕と幕の間 普通なら正面の「面」になる部分は
さほど雨に濡れていないので まだベトベトしてるんです。。。




と いう事は・・・その部分もよーーーく濡らせば?
固まってベトツキは無くなるのでは? と。




たぶんこの事態は皆様未経験でしょう(笑)


まあ 多少べた付いても雨漏りに出くわした経験をお持ちの諸先輩方は少ないと思いますし

古い幕=雨漏りするかも?的な予測は付くのでそれなりの対策をされてると思いますし

タープの下に設営とかぁ

雨の予報の時は張らないw とかぁ(>_<)



僕の場合 古い幕 なのですが 「新品」 でしたので・・・


まさか雨漏りするとは思いも寄らず


普通に雨の中設営した  その結果なので(汗)




しかしながら ベトツキは一部硬化してる物の

防水幕が復活した!訳では無いでしょう(^^ゞ


なんせシームテープがパリパリですし(-_-;)


そこでIQ1300のルチモードで考えました・・・




とりあえず 撥水処理してみる?


そして速攻で例の物を注文 の前に取引のある業者さんに問い合わせ


スポ86補完計画

かくかくしかじか・・・こうこうでこう言う物を(爆)


結果 「無理」(大爆)  

独占販売かいwww


ということで 諦めてネットで(^^ゞ


予定では 実験用 1.5L ダメなら他の手でやってみて・・・その後1.5L

ええ 塗布する量、何の根拠もありません(゚ρ゚)



スポ86再生の為 秀逸な幕をゲトしましたので(ΦωΦ)フフフ

これでスポ86のメンテが出来ますな♪



さて 長くなりましたが(大爆)

僕なりの再生計画 (`・ω・´)ゞ


1 晴れた日にスポ86を脚折って張る (まるで飾ってるかのごとくw)

2 横には普通に生活できるてっこつがある(再生計画にはあまり関係無い爆)

3 ルーフにPOLON-Tを塗る→脚を立てて壁面にも塗る(もちろん刷毛でw)

4 雨が降る(爆)

5 様子を見る|ω・`)

6 おおお!?逝けるか!?

7 ・・・やっぱだめかい!!(-_-;)

8 でかいポリタライを用意する(事故前)

9 お湯を沸かす(2.5Lづつ爆)

10 たらいにぬるま湯を張り 重曹を溶かしてカタクリのように入れる・・・

11 幕を漬け込む (o`ロ´)oドーーーーンw

12 シームテープ 防水膜もろとも除去~乾燥~なんとかワックス溶解液に漬け込む(防水膜を作る・・・はずw)

13 1に戻る

14 撤収 → 夜なべ作業に移行

15 シームテープ処理

スポ86補完計画

16 1に戻る

17 雨に打たれる

18 けど 漏らないw

19 やったぜ 成功!!!

20 メイン幕として復活 そしてカナディアンルーフ小川張りで使用・・・





キタコレ!?(゚ρ゚)?



できれば 5 で終わりたいのですがwww

その先できるかどうか・・・


それにサイドパネルのスポルディングの赤いロゴ
もう消えそうなんですが 完全に消えちゃいそうだし~

幕がペラペラになりそうな悪寒もするし(・_・;)

スポ77のように色がハゲハゲになったらどーしよ(T_T)
ってのもあるしぃ




シームテープ「のみ」はがすか 

・・・ 気が遠くなるような作業と

あんだけのでかさの幕を広げて作業するスペース・・・は あるか(爆)





あとは やる気と根気と 勇気

ですな |ω・`)y-~~



すんません 長々とwww







同じカテゴリー(加水分解・メンテ)の記事画像
ミルフォート てっこつ
スポ86 撥水・防水施工からの~!
秘密兵器導入!
もはやネタとかしか言いようが無い・・・
スポ86再生化計画キャンプ
ストロングな香りw
同じカテゴリー(加水分解・メンテ)の記事
 ミルフォート てっこつ (2014-04-07 15:40)
 スポ86 撥水・防水施工からの~! (2013-12-24 10:46)
 秘密兵器導入! (2013-12-18 18:13)
 もはやネタとかしか言いようが無い・・・ (2013-10-24 14:38)
 スポ86再生化計画キャンプ (2013-10-15 09:33)
 ストロングな香りw (2013-10-12 10:32)

この記事へのコメント
シンエツの「それ」は私も持ってます。
MSRツインピークスが◯◯◯臭とベトベトだったため、取寄せました。結果は?…
実はまだベトベトを落としきれて無い(取り掛かってもう2年経過してた。滝汗)のでなんとも言えませんが、知人によると効果は期待できるようです(^^)
しっかりと最初のコーティングを剥がしてから塗布して下さいね!
表側は撥水剤(オガワが出してます)を塗れば大丈夫…かなぁ(^^;;
Posted by コヨーテ at 2013年10月11日 00:43
おざーっす♫

いよいよ再生へ向けて始動ですね。

手間のかかる子ほど愛着が沸きます。
再生までの過程もとても気になりますので、詳細のUPまできっちりお願いします(笑)
Posted by ken-zken-z at 2013年10月11日 06:35
いよいよ本格的な再生計画と・・・ムフフですね^^

うちもムフフです^^

これで安心して再生出来ますね!
Posted by 海愛海愛 at 2013年10月11日 07:16
おはようございます。

計画進行中ですね♪
雨に濡れて多少でも改善されたと言う事ですので
重曹や洗剤なしのタダのお湯に漬け置きしたら・・・

もしかして!!

でも、ベトベトが固まってって事なのでわかりませんねー。
お湯だけで幕からコーティングが分離ハクリが出来れば
色落ちも心配せず行けそうな気もしますね~。
Posted by 欲望ジャック欲望ジャック at 2013年10月11日 08:13
コヨーテさん

おはようございますw

ツインピークスだけに〇〇〇臭・・・怪しいですね(ΦωΦ)
すんません まだ朝でしたね(爆)

POLONT-Tは表に塗る撥水剤と思うのですが・・・
表側で常に水を弾いてくれれば 雨は漏らないんですけどね~
縫い目から漏れそう(汗)および数回の野営に一回はPOLON-T塗らないといけないような・・・

何事も経験ですね^^;
Posted by kobaken5884 at 2013年10月11日 09:39
Ken-zさん

おはようございますw

とりあえず 工程1~3を試します(^^♪
これで雨漏りしなければ御の字なんですけどねw

・・・世の中そんなに甘くない かも(汗)
Posted by kobaken5884 at 2013年10月11日 09:41
海愛さん

おはようございますw

ムフフな計画 着々とすすんでおります♪

キャンプしながら横で撥水剤を塗布・・・
そのためには「あれがw」(爆)

もうありますけど(大爆)
Posted by kobaken5884 at 2013年10月11日 09:43
欲望ジャックさん

おはようございますw

まずは工程表を(>_<)

スポ86に限らないかもしれませんが
屋根と側面 正面裏面? 全て生地が違うと思います

濡れて硬化したのは「側面」の素材部分の内側のみなんです

収納袋の生地が正面裏面・屋根面と同じ素材のようですので今「甕」に漬け込んでいます

雨水集積システムと言う名のでかい甕がありますのでw 雨水ですけど^^;

これを干してべとつきがなくなり同じように溶けて硬化すれば・・・
シームテープ処理と撥水剤塗布のみでいけるかも?
と思っておりますw
Posted by kobaken5884 at 2013年10月11日 09:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スポ86補完計画
    コメント(8)