2013年07月24日
ダッチオーブン再生 不能(汗)
コンロであぶる程度では匂いは消えない
いっそ全体的に「焼いて」やろうか・・・と
ちょうど先日 蜂の巣殲滅作戦を行ったお家から古い天井板の解体材が出たので
ここぞとばかり 「焚き火」
と言いましても焼却炉での焚き火・・・と言う名の焼却(爆)
杉・桧・松などの材木のきれっぱしと共に
材木のセンターに来るようにダッチオーブンを投入し(笑)
一晩かけてじっくり焼き入れ(ただ燃やしてるだけ)
今朝 軍手を装着して取り出してみると・・・
「熱っ!」
まだ熱いがな(・_・;)


こんがり焼けました(大爆)
焼くと錆びるんですね・・・( ´・ω・)
ほんと全面こんがり焼けて 全面錆びましたね 見事なくらい(^^)v


・・・確実に使いもんになりませんね これ(^_^;)
黒い模様はダンボールかな
底も若干変形し ますます錆びて
フタの閉まりも悪くなり
でも
でも・・・
僕は勝ったんです ベトベト君と腐臭君に
匂いは消えました!!!<(`^´)>
(^^)v やったねw
もはや何がしたいのか自分でもわかりませんwww
そしてまた この前と同じ場所に鎮座し 静かに眠る事になったのは言うまでもありません(>_<)
いやぁ~ ちょっと何とかしてみたいって心境 ご理解いただけましたでしょうかw
そんでもって「やっぱダメだこりゃw」的な 予測どおりの結末
ダッチオーブンへの道は遠く 険しいですな
( ´・ω・)y━。oO
いっそ全体的に「焼いて」やろうか・・・と
ちょうど先日 蜂の巣殲滅作戦を行ったお家から古い天井板の解体材が出たので
ここぞとばかり 「焚き火」
と言いましても焼却炉での焚き火・・・と言う名の焼却(爆)
杉・桧・松などの材木のきれっぱしと共に
材木のセンターに来るようにダッチオーブンを投入し(笑)
一晩かけてじっくり焼き入れ(
今朝 軍手を装着して取り出してみると・・・
「熱っ!」
まだ熱いがな(・_・;)


こんがり焼けました(大爆)
焼くと錆びるんですね・・・( ´・ω・)
ほんと全面こんがり焼けて 全面錆びましたね 見事なくらい(^^)v


・・・確実に使いもんになりませんね これ(^_^;)
黒い模様はダンボールかな
底も若干変形し ますます錆びて
フタの閉まりも悪くなり
でも
でも・・・
僕は勝ったんです ベトベト君と腐臭君に
匂いは消えました!!!<(`^´)>
(^^)v やったねw
もはや何がしたいのか自分でもわかりませんwww
そしてまた この前と同じ場所に鎮座し 静かに眠る事になったのは言うまでもありません(>_<)
いやぁ~ ちょっと何とかしてみたいって心境 ご理解いただけましたでしょうかw
そんでもって「やっぱダメだこりゃw」的な 予測どおりの結末
ダッチオーブンへの道は遠く 険しいですな
( ´・ω・)y━。oO
Posted by kobaken5884 at 12:51│Comments(8)
│キャンプ道具その他
この記事へのコメント
こんにちは。
すごっ。
こんなになったダッチオーブンは見たことがありません (^_^;)
もうサンダーで削ってサビ落とすしか、ないんでしょうかね?
私もこのあと、どうしたら良いのか、さっぱりわかりません。
とりあえず、臭いが消えておめでとうございます (笑)
すごっ。
こんなになったダッチオーブンは見たことがありません (^_^;)
もうサンダーで削ってサビ落とすしか、ないんでしょうかね?
私もこのあと、どうしたら良いのか、さっぱりわかりません。
とりあえず、臭いが消えておめでとうございます (笑)
Posted by i:na
at 2013年07月24日 13:24

i:naさん
コメントありがとうございます♪
とにかくやる事ができとーなんですよね(汗)
わたしの記憶が確かならば・・・これ 今度は囲炉裏に掛けて
まず湯を沸かし 捨てて乾かし 次に食用油をひいて 冷ましてまた油をひいて
鉄瓶はこれで復活しますw
が これは「鍋」的な物なのでここで一発香味野菜で・・・
と 思いつつ たぶんこれ 加工場の灰皿になると思います(大爆)
もしくはミニストーブ?とか
匂い、ほんと取れてうれしかったです(苦笑)
コメントありがとうございます♪
とにかくやる事ができとーなんですよね(汗)
わたしの記憶が確かならば・・・これ 今度は囲炉裏に掛けて
まず湯を沸かし 捨てて乾かし 次に食用油をひいて 冷ましてまた油をひいて
鉄瓶はこれで復活しますw
が これは「鍋」的な物なのでここで一発香味野菜で・・・
と 思いつつ たぶんこれ 加工場の灰皿になると思います(大爆)
もしくはミニストーブ?とか
匂い、ほんと取れてうれしかったです(苦笑)
Posted by kobaken5884 at 2013年07月24日 13:52
私も経験が無いので何とも言えないのですが…
錆を落としてからシーズニングを繰り返すのがセオリーだと思います。
油を塗って、焼いて…の繰り返しですね。
でも、この状態から復活するのかな???
錆を落としてからシーズニングを繰り返すのがセオリーだと思います。
油を塗って、焼いて…の繰り返しですね。
でも、この状態から復活するのかな???
Posted by otomaru1963
at 2013年07月24日 17:47

こんばんは!
何というか....
やることが素敵すぎです(笑)
とりあえず臭い問題が解消したのがよかったですね。
今度はSOTO買いましょ!щ(゜▽゜щ)
何というか....
やることが素敵すぎです(笑)
とりあえず臭い問題が解消したのがよかったですね。
今度はSOTO買いましょ!щ(゜▽゜щ)
Posted by ジョーさん
at 2013年07月24日 17:51

otomaruさん
コメントありがとうございます♪
鉄瓶と鉄鍋を再生する時はこの状態で錆を落とすと確実に「穴」が開きます
ですので 気合を入れて何度も何度も油を含ませて錆びも一緒にふき取り
その間 湯を沸かしてみて鉄サビ臭がしないかどうか・・・の繰り返しの作業となる「はず」です
同じ鋳物ですので たぶんですが(^_^;)
でも このダッチオーブンは・・・
とてもじゃないけどそこまでする気にはなれませんけど(^^ゞ
骨董なら気合を入れて復活させますがw
コメントありがとうございます♪
鉄瓶と鉄鍋を再生する時はこの状態で錆を落とすと確実に「穴」が開きます
ですので 気合を入れて何度も何度も油を含ませて錆びも一緒にふき取り
その間 湯を沸かしてみて鉄サビ臭がしないかどうか・・・の繰り返しの作業となる「はず」です
同じ鋳物ですので たぶんですが(^_^;)
でも このダッチオーブンは・・・
とてもじゃないけどそこまでする気にはなれませんけど(^^ゞ
骨董なら気合を入れて復活させますがw
Posted by kobaken5884
at 2013年07月24日 17:53

ジョーさん
こめんとありがとうございますw
確かに匂いは消えました が ダッチオーブンにも見えなくなりました(爆)
たまーに見る 古い農家の納屋にある鉄鍋と同じ感じです(^_^;)
迷わずSOTO向かおうと思いましたが・・・
思いの他高くて(滝汗) ちょっとびびりが入ってるんです(>_<)
こめんとありがとうございますw
確かに匂いは消えました が ダッチオーブンにも見えなくなりました(爆)
たまーに見る 古い農家の納屋にある鉄鍋と同じ感じです(^_^;)
迷わずSOTO向かおうと思いましたが・・・
思いの他高くて(滝汗) ちょっとびびりが入ってるんです(>_<)
Posted by kobaken5884
at 2013年07月24日 17:57

おー、穴が空くんですね。(^_^;)
この状態って、鉄の焼き戻しになるから、脆くなってるんでしょうか?
勉強になりました。(⌒-⌒; )
この状態って、鉄の焼き戻しになるから、脆くなってるんでしょうか?
勉強になりました。(⌒-⌒; )
Posted by otomaru1963
at 2013年07月24日 18:23

otomaruさん
説明不足でした(^_^;)
穴が開くのは「古い鉄瓶」「古い鉄鍋」の再生の時です
骨董品とまでは行きませんが 古民具に興味があるので何個か集めて使ってるんですw
そのうち何個かはこのやり方で錆を落として再生・・・と思いましたが
楽勝で穴が開きました(汗)
龍文堂の鉄瓶でしたのでショッキングでしたが
ま 元が0円なので(爆)
このダッチオーブンも元が0円ですしw
しかしやはりもろくなるんでしょうかね
このダッチオーブンも「釜」で高温長時間の焼き入れしたようなもんですし
その割には持ち上げる時フタを落として本体に当たったんですが割れませんでしたけど(^^ゞ
説明不足でした(^_^;)
穴が開くのは「古い鉄瓶」「古い鉄鍋」の再生の時です
骨董品とまでは行きませんが 古民具に興味があるので何個か集めて使ってるんですw
そのうち何個かはこのやり方で錆を落として再生・・・と思いましたが
楽勝で穴が開きました(汗)
龍文堂の鉄瓶でしたのでショッキングでしたが
ま 元が0円なので(爆)
このダッチオーブンも元が0円ですしw
しかしやはりもろくなるんでしょうかね
このダッチオーブンも「釜」で高温長時間の焼き入れしたようなもんですし
その割には持ち上げる時フタを落として本体に当たったんですが割れませんでしたけど(^^ゞ
Posted by kobaken5884
at 2013年07月24日 18:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。